風邪などの病気や不安、いらいら、やる気がでないなどの心の不調、頭痛、不眠などの体の不調を抱えながらしごとをするのはつらいですよね。
その状態で忙しくはたらくと、免疫が低下して病気にかかりやすくなってしまします。
この記事では体の不調をなおせる、生活習慣について解説していきます。
不調がなくなれば、元気になって脳機能、やる気もあがって仕事がたのしくはかどります。
私は忙しく働いていた時に体をこわして、入院しました。
それからすこしずつ、体にいい習慣を取り入れています。
今では在宅が増えたけど、生活習慣を変えてからはワクチンの副作用以外で
不調になることはなく、やるきに満ちています。
そんな自分の経験もふまえてお話していきます。
この記事はこんな方におすすめ ・体の不調をなおして、元気な状態をキープしたい。 ・いい習慣をとりいれて仕事で成功したい。
目次
食事・睡眠・運動で体の不調を直そう
食事
腸内環境を整えて自律神経を整えれば、不調は治ります。
運動
慢性疲労や精神的な疲れをとるのに最適です。
睡眠
メンタルが安定し、脳機能を引き出し、免疫もあがります。
食事
結論:食事で腸内環境を整えるべきです。
重要性におどろいた
腸?なにそれ、一部の健康オタクだけ気をつけることじゃないの?と恥ずかしながら私はちょっと馬鹿にしてました。
でも、すべての人にとって腸を整えるのはめっちゃ大事なんです。
自律神経が乱れるから、うまく休めなくて疲れがたまったり、心身ともにいろんな症状がでます。
自律神経と密接にかかわってる、腸の調子をととのえるのが大切です。
腸内環境とは
・第二の脳て呼ばれるくらい大事なところです。
主な役割は2つ
免疫機能と栄養の吸収です。
メリット
・免疫
病気にならない
・栄養や、水の吸収
消化した栄養を吸収します。
・セロトニンの分泌
幸せホルモンの分泌して、うつ対策。
逆に分泌がなくなればうつになりやすいです。
実践ポイント
野菜やバナナ、みそ汁や納豆食べるようになりました。 週に1,2回プチ断食します。(ほぼ寝てる間) 16時間、 夕方8時~昼12時 ナッツ、果物はOK
家にいることがおおくて、前まで定期的に頭痛になったり便秘になったりしていたけど今は腸の調子がだいぶ良くなりました。
断食したら、朝おなかすくのでバナナ食べてます。体にいいとおもいながらたべると食事がいつもより楽しいです。
運動
結論:有酸素×筋トレをすべきです。(HIITがおすすめ)
・筋トレ歴4年の新発見、有酸素運動めっちゃ大事ですやん。
筋トレは大好きで、メリットめっちゃ知ってるます。でも有酸素運動については全然知りませんでした。
なんなら「体力つくだけじゃないの?でも、走ったりする体力なんてどこで使うの?」
って思ってました。
でも、筋トレに負けない、むしろ勝っちゃうくらいメリットがあります。
たとえば、疲れは寝るだけで疲れは取れません。
運動しないと、精神的にも肉体的にも疲れがたまる一方です。
有酸素運動でとれるんです 。
有酸素のメリット
・気持ち安定
・疲れが取れる
さらに
・賢くなります。ex記憶力、集中力⤴
筋トレのメリット
・自分が好きになる
・筋肉量が増える。
実践
HIITがおすすめ
1分で45分の有酸素に匹敵するアメリカ1人気の運動です。
HIITとは、20秒動く、10分休憩×8
ユーチューブでリズムに合わせてやるのがおすすめです。
個人的に短く、ちょっとハードめ希望なので朝倉海さんのメニューがお気に入りです。
おすすめYouTube
軽め
CALISLIFE自重トレ
【マンションOK】ドンドンしない体脂肪燃焼トレーニング(HIIT)!10分×2セット!
☞個人的に20分は長いので好きな種目をじぶんで選んでやってますので、ぜひ自分なりのメニューを探してみてください。
のがちゃんねる
【筋トレ後はこれ!】筋肉の張りをほぐし疲労回復を早める全身ストレッチ
☞主にストレッチを参考にさせていただいてます。
初心者向けのトレーニングメニューもたくさんあるのでおすすめです!
きつめ
ほのぼのかいちゃんねる
「1日5分で全身燃やすトレーニング」
☞個人的にちょうどいいきつさです。
睡眠
結論:寝落ちして最初の90分がいっちばん大事!
わたしはほんっっっとうに寝るの苦手でした。
仕事でつかれた時や悩みがあると、なかなか寝れません。
寝れない→不安→スマホ触る→深夜3時→不安、いらいらという最悪のループ。
すこしずつ工夫してなんとかすうっと寝られるようになりました。
メリット
・メンタル安定
不安やイライラが減って、感情のコントロールができるように。
・脳が元気
寝起きいい感じなので読書してます。
・病気予防
免疫アップ
実践
最初の90分の睡眠のための工夫
・ねる2時間前からスマホさわらない
おすすめは読書用のタブレットKindleです。電子インクなのでブルーライトほとんど出ません。
私は午後6時から極力でスマホ触りません。午後6時からは読書タイムです。
毎日寝る前kindleか、スタンドライトのオレンジの光で紙の本で読書します。ユーチューブ見るのをやめてめっちゃ生産的になりました。
Amazon prime会員になるだけで使えるのでよかったら見てみてください。
・バランスいい食事
私の食事:肉、豆×野菜、バナナ×味噌汁、納豆
個人的に幸せホルモンの原料、たんぱく質が一番大事。
次に、腸を整える野菜とバナナです。バナナは安くておいしいからおすすめです。
次は同じく、腸にいい味噌、納豆です。
・HIITでメンタルケアして、慢性疲労をとってます。
毎朝HIITしてます。 →詳しくは運動のところ参照
寝るだけじゃ疲れ取れません。有酸素運動で取れます。
さらに、精神てきな疲れをとりつつ、体が疲れるから睡眠の質向上するから一石二鳥!
・寝る前悩みを紙に書きだします。
つまりあたまのそとに、もやもやをだす。めで見える化したらちっぽけな問題ばかりです。
さらに、
ぼくはやってないけど、メンタルケアとして、寝る2時間まえお湯につかると体があったまって、リラックスできるから睡眠上げる効果たかいです。
ぼくは、めんどくさがりなので朝シャン派です。
生活習慣改善するデメリット
ストレス
ここで生活習慣を急に変える注意点について解説します。
生活習慣をただそうとしている皆さんはきっと真面目な方がおおいので、できるだけ取り入れようとすると思います。
わたしもめっちゃ神経質なのでわかります。
でも、体にいいことをぜったい守らなきゃとおもうとかえってストレスになって体に良くないし、続かないです。
そうならないように、食事も睡眠も運動も60点くらいを目標にするとうまくいきます。
私は、そうするとだいぶ気が楽になって、楽しくきをつけれます。
まとめ
食事 運動 睡眠で 体の不調をなくちゃいましょう。そのために、実践ポイントと根拠を私の経験を踏まえてお話ししました。
健康がなかったら、できることめっちゃ減ります。
病気になったときにめっちゃ実感しますよね。でも、なってからはなかなか治らないから普段から予防がだいじです。
元気になれば遊びも仕事もはかどりますし、いい生活習慣は元気とおり越して、モチベや脳機能まで上げちゃいます。
わたしの個人的にやってよかったことをお話したけど、皆さんそれぞれ合った方法を見つけるのがいちばんです。
不調を直したい、健康の重要さに共感できた方は一度読んでみてはどうでしょう。
コメント