どうも!しろからすです。
本日の記事はこんな方におすすめ
読書初心者のかた
・確実に本を早く読めるようになりたい。
読書中級者以上の方
・読書術がたくさんあってどれ使ったらいいのかわからない。
・読んだ内容を早くアウトプットしたい
・超読書術を読んだけど、いまいち理解できない部分がある。
「理解力」で解決
アウトプットも、早く読むのも、まず読んだ内容が理解ができていないと意味がないし、実践することは不可能だからです。
魔法のような読書術は科学的に存在しません
By メンタリストDaigo
理解が早くなれば自然と読書の速度が速くなります。
※すぐに読書術を実践したい方は目次から 3理解力を上げるための読書術を6選 へ飛んでください
目次
「知識を操る超読書術」とは?
メンタリストDaigoさん著の「超読書術」を中心に解説
どんな本?
トルコの名門らしいハジェテペ大学で古今東西の読書術を集めて、科学的に効果があるものを厳選したものと効果を実践しやすい形で説明してくれたのが「超読書術」になってます。
本記事では、「知識を操る超読書術」の3章、理解力だけに特化して、詳しく、わかりやすく、すぐに実践できるように説明していきます!
個人的エピソード
一冊読むのに2か月
私は本を読むのがかなり遅かったです。
読書速度は平均的に約二週間に一冊のペース、長いときは2ヶ月かかることも…
原因は理解力と記憶力、集中力などにありました。
本読んでも、集中力が続かず、気づいたらボーとしていて全く頭に入っていません。だから何度も同じページを読む羽目になりました。
しかし、
1日1冊に
いまでは、一度読むだけで大体頭に入れることができます。
なんで早くなった?
・一つは読書量の積み重ね
スポーツや筋トレとおなじく、本を読んだ数で読む速さは上がります。
読書をすることで知識量が増えるだけでなく、考える力や、集中力、なども鍛えられます。
・二つ目は理解力を上げるための読書術を6選です。
私が使ってみて特に役立っていると感じるものを厳選して6つご紹介します。
では実際に読書するときに取り入れられるよう、順番通りご説明します。
理解力を上げるための読書術を6選
(わかりやすくするため、順番を決めてますが、慣れてきたらそれぞれの手法を読書前でも後でも好きなタイミングで使っても効果的です!)
まずは、実践しやすい、1の目的読みと3の構造読みをやってみまではどうでしょう。
①目的読み
なぜ読む?何を知りたい?読んだ後の理想の状態は?
読む目的を持って読むと、答えを探し続けるという脳の性質でモチベーションが上がるし、要点を掴んで読める。
②予測読み
章ごとに目次見て内容を予測してメモします!
予測して、予想外のことが起こるとそれが記憶に残りやすいという研究があるそう。
③構造読み
目的→答え→根拠という構造を頭の中で意識して読みます!
アニメ、漫画で内容忘れないのはストーリーとビジュアルがあるから。
本におけるビジュアルは論理構造でそのつながりを意識。
※理解するに時間がかかった部分なので
わかりやすく超読書術の例で説明します。
例)
読書の理解力を上げつつスピードを上げるには?(目的)→6個の理解力を上げる読書術を使えばいいんだ(答え)→なぜなら、ある大学でいろんな読書術の中で効果が高いものはどれという実験があって、その結果として効果が高いものをこの本で紹介されているから。(根拠)
目的→答え→根拠を頭の中でやる感じです。
慣れるまでは、紙に書いたりスマホのボイスメモを使うのもありです。
(読んでいて難しいところは今でも紙にメモしたりしています。)
④繋ぎ読み
大事な部分は繋ぎ読み
つながりを見つけると理解が深まるのが脳科学の分野で解明されています。
※雑学(2個以上の脳細胞(ニューロン)の間で糸(シナプス)がつながる=理解、そして、結びつく回数が増え、糸が太くなると記憶に定着します。)
大事だと思ったところには、
・他の本との共通点
・自分の経験との共通点
を考える。これはあまり時間がとられないし、そのまま行動計画にもなるので紙に書くのをおすすめします。
・ニュースやネットなどの共通点をメモ。
特に、初めての知識をどう使ったらいいかわからない時などは、ニュースなどをググって写真とか写真をみることでイメージがつきやすくなります。
⑤予測読み(チェック)
読んだら、予測したメモをチェック
読む前に内容を予想します。
そして、読んだ後に自分の予想と実際の内容をチェックすることが重要、そこで予想外だったことが特に頭に残りやすい。
⑥質問読み
・1番刺さったところは?
・あなたが本のタイトルつけるならどんなものにする?
・どのような始まりどのように終わった?
質問することで理解度が上がる。
(質問項目はもっとたくさんあるんですが、まずはこの三つから始めましょう!私もこれ以上はやっていません)
まとめ
「理解力」が上がれば読書スピードは上がる
そのために、
・本を読む量を少しずつ積み上げる
・超読書術6選
「読書が苦手」にもう悩まなくていい、
速読・読書初心者~中級者は私と一緒に理解力を高める読書術で生産性を上げませんか?
もっと詳しく知りたい方はぜひメンタリストDaigo著「知識を操る超読書術」を 手にとって 読んでみてください!
Source
知識を操る超読書術 メンタリストDaigo著 かんき出版
アウトプット速読法 小田 全宏著
コメント